VORDHOSBN

本の要約、メモ、書評など。

【読書メモ】井筒俊彦『意識と本質』

井筒俊彦『意識と本質―精神的東洋を索めて』(1991岩波文庫

 

 1983年に刊行された井筒俊彦の代表的著作。副題の「精神的東洋を索めて」が示すように、井筒は、「自分の実存の「根」は、やっぱり東洋にあったのだ」(p409)という痛切な自覚から、本著で「東洋哲学」の理念を追い求めるという壮大な試みに立ち向かった。だが、一言で東洋哲学といってもその射程は眼が眩むほど広く、多様である。それは、本居宣長松尾芭蕉、宋代儒学老荘思想といった日本・中国の思想に留まらない。カッバーラーなどのユダヤ教神秘主義やイブン・アラビーなどのイスラーム哲学、さらにはヴァイシェーシカ学派などのインド哲学にまでその射程は及ぶ。井筒は、こうした限りなく多様に見える東洋の諸哲学を「共時的構造化」——諸思想を時間軸から解放し、それらに共通する一つの思想的連関空間を創造しなおす——という方法によって、創造的に理解しようとするのである。

続きを読む

<第四回>ベルクソン『意識に直接与えられたものについての試論』を読む

 さて、今回は第三章=自由についてです。第二章で明らかとなったことは、我々の内的感情は「本来的」には様々な感情が相互に浸透する表現不可能なものである、ということでした。この内的感情をベルクソンは「持続」の相からとらえなおし、次々に継起する心的事象が融合・統合し続ける自我として、質的な自我を定立させました。

 しかしながら、ベルクソンが認めているように、内的感情をこのように理解するのは簡単なことではありません。我々は日々社会の中で生きています。ここで、表現不可能であった感情は言語化され、固定化されてしまいます。我々は絶えざる生成のうちにある自分の感情までも、外的な言語と混同してしまいます。変転極まりない繊細で捉え難い我々の印象も、外的・不動・確たる輪郭(=言語)を身にまとい、固定化されてしまうのです。

 では改めて、自由とは何か。ベルクソンにとって自由への道は、社会化によって固定的・非個性的なものとなってしまった内的感情を、流動的・個性的なものとして持続の相からとらえなおすところにあります。以下、自由への道を、①二つの決定論(とその反対者)において、内的持続について間違った認識に依拠していることを示し、②決定論者のいう自由とは異なる自由を定義し、③因果性、偶然性、予見可能性に基づかない動的な自由を打ち出す、という流れで論じていきます。

続きを読む

【読書メモ】井筒俊彦『イスラーム思想史』

井筒俊彦イスラーム思想史』(2005、中公文庫)

 

 イスラーム世界の原点となったコーランの思想的構造の解明から出発し、コーランの章句を知的に反省することから生じた「思弁神学」、イスラーム文明の現世的享楽主義に対する反動として現れた「スーフィズム」、そしてギリシャ思想のイスラーム的展開として発達した「スコラ哲学」——これら三つの大きな思想潮流に分かれて発展していったイスラーム思想の歴史をそれら三分野の代表者たちの思想を通じて巡っていく博覧的大作。 

続きを読む

【要約】臼杵陽『「ユダヤ」の世界史——一神教の誕生から民族国家の建設まで』

臼杵陽『「ユダヤ」の世界史——一神教の誕生から民族国家の建設まで』(2019、作品社)

 

ユダヤ人の4000年の歴史をその多様性という観点からとらえなおし世界史の流れの中で叙述した一冊。エレツ・イスラエルを追われたユダヤ人がシオニズムによって国家を取り戻す、という物語化・単純化された歴史観を相対化し、実際には離散の状況をどう理解するかに関しても対立する理解があり、多様なシオニズムの流れ、あるいはシオニズムに与さない流れがあったことを明らかにする。

続きを読む

【要約・読書メモ】マックス・ヴェーバー『宗教社会学論選』

マックス・ヴェーバー『宗教社会学論選』(翻訳)大塚久雄・生松敬三(1972年、みすず書房

 

ウェーバーの代表的論文「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」が収録されている大著『宗教社会学論集』(全3巻)からのプロ倫を除いた抜粋論文集。

続きを読む