VORDHOSBN

本の要約、メモ、書評など。

【読書メモ】デヴィッド・グレーバー  『民主主義の非西洋起源について』

 

デヴィッド・グレーバー『民主主義の非西洋起源について』(訳)片岡大右(2020年、以文社

 

 「民主主義はアテネに起源を持つ西洋起源の理念である」という通説の誤謬を明らかにした刺激的な一冊。そもそも現在的な意味(肯定的な意味)で民主主義の語が使われるようになったのはごくごく最近のことであり、この語はアメリカの独立頃においても「民主主義=不安定な暴徒支配」の意味で用いられていた。これが西洋的伝統であると考えられるようになったのは、選挙権の拡大した20C頃からであり、この頃に「高尚な西洋の伝統」としての民主主義像が形成されるようになった。

 だが、この考えは西洋以外の地域にあった民主主義的な実践やギリシャの伝統を受け継いだのがヨーロッパ世界ではなくイスラーム世界であったことなどを捨象している。アテネの民主主義を平等志向のコミュニティと考えればそうしたコミュニティは世界中に存在していたし、アテネの民主主義の実践は競争的な武装した民衆によって担われていた。インド洋でのポルトガル人の侵略に対するムスリムの抵抗や大西洋の海賊たちの実践に目を向けると、「西洋的価値」とされるような「民主主義」「自由」「寛容」などが重要視されていたのである。

 こうした実践から、筆者は民主主義が多様な人々の共存する文化と文化の「あいだの空間」の中から、それらの複数の文化を包括するようないかなる国家権力の権威ともかかわりのないところで生じてきたと主張する。だが、他方で、こうした「あいだの空間」の実践は歴史には残らない。歴史に残るのは書物の形をとって結晶化された概念であって、その具体的な実践ではないのである。

 

序論

・民主主義=内在的に西洋的な概念?その起源はアテネ?そもそも民主主義とは何?

 →一般に民主主義=水平構造の重要性

 →民主主義はアナキズムの伝統に由来(歴史の大部分においてこの認識が優位)

  =アナキズム≒民主主義

 →現在的な意味で民主主義のことばが用いられるようになったのはかなり近年

  =全員に開かれた政治

 

第一章 「西洋的伝統」という概念の一貫性のなさについて

ハンチントンの「西洋理解」

 =民主主義は西洋に固有のものであり、アテネの精神が引き継がれ西洋文明を築いた

  ⇔東洋やイスラームの経験を無視、アテネ以降の中世ヨーロッパを無視

ハンチントンの「文明」「文化」論

 =文明…洗練や教養や文化的達成、文化…哲学・概念・価値等に関わるハイカルチャー

  →要するに、西洋文明=「一つの文学的・哲学的伝統」(同じ書物を読んだ者同士がつながる)と考えている

  ⇔とすると、上流階級のペルー女性やバングラデシュの農家の少年が西洋的なカリキュラムで教育を受けることで、どうして西洋人となれないのか?

 →西洋概念は、高尚な理念のみで形成されているわけではない。現実の制度的構造によっても定義される。

 

補足的覚書き——西洋的眼差しの欺瞞性について

・西洋概念=書物的伝統と日常的実践のあいだの境界線をぼやけさせることで成立している

 →西洋概念を「西洋的個人」から説明し、合理的、非身体的、抽象的なものとして描く際、その説明は具体的に存在している人間とはほとんど関係を持たない

 →もし上のような「西洋的個人」を仮定するのであれば、それはいかなるコミュニティからも切り離された抽象物なのであるから、話しあいを前提とする民主主義へ身を投じることは想像しがたくなってしまう

 

世界システム論を再構成する

・「西洋」という概念の代わりとして、世界システム論を用いることができる

 =世界システム論…世界を東方(中国)・南アジア(インド)・西方(中東)の三つのカテゴリーから説明

 →ヨーロッパもアフリカも古典的な経済的・文化的周辺部

  =イスラームはのちに「西洋的伝統」と呼ばれることになるものに実は多くの点で似ていた(=ユダヤキリスト教の教典をギリシャ哲学と融合させようとする知的試み、科学的合理主義、法律尊重主義、商業的資本主義など)

  =イスラーム化とは西洋化の一形態であった(=中世ヨーロッパの蛮族たちは、イスラームとの類似性を強めることで今日的な「西洋」に似通ったものになることができた)

・「西洋」ではなく「北大西洋システム」?

 =今日のいわゆる「西洋の伝統」の起源は西洋ヨーロッパではなくアメリカにある

  アメリカ…反律法主義、民衆中心的、コスモポリタン

  →これが今日の民主主義につながった

 

第二章 民主主義はアテネで発明されたのではない

・民主主義はアテネで発明された?

 →平等志向のコミュニティ、という意味では人類史を通じて存在し続けた

 →アテネが特別視される理由…投票やその他方式による採決が行われることは稀であったため=「投票」ではなく、多くの社会が「コンセンサス」を追求していたため

・コンセンサスを追求するコミュニティ

 =なぜ困難な「コンセンサス」を追求したのか

  →多数派の決定への同意を強制する手段が存在しないため

   …強制力を独占する国家が存在しない、国家が介入できない、多数派の決定を快く思わない人々にその決定に従うよう強制する手段が存在しない、このような場合、投票による決定は最悪の手段

  →「コンセンサス」と「投票」は真逆のもの

・「投票」(多数派民主主義)が発生しうる条件

 =①平等な発言権を皆が持つべきだという感覚の存在

  ②決定事項を実行に移すことができる強制力を持った装置の存在

  →この両者が満たされる社会は稀(①と②はそもそも背反的)

アテネ=競争的な社会(投票=征服)

 =意思決定は武装した民衆によって担われ、武装した者の意見の方が強力であった

  →投票で物事を決めること=文字通りの少数派の「征服」

・「民主主義」ということばは侮蔑的なものであった

 =エリート主義者らが中傷の意図をもって考案した言葉

  …kratos(強さや力)であって、archos(正当な支配者)ではない

   単なる暴動や暴徒支配とそう変わらないものとみなしていた

 =彼らは民主主義の抹消を目指す

  →これに対抗するには、民衆はまさしく暴徒化するしかなくなる

   =暴動の制度化

  →エリート主義者らは、民衆による支配は暴力的で暴徒化するものであることを証明することができるように

 =『フェデラリスト』においても(直接)民主主義は最も不安定で騒動に満ちた政府形態であり、少数者の権利を危険にさらすものだと考えられていた

  →これが名誉あるものとなるには、民主主義が代表の原理を取り入れて以降

 

第三章 「民主主義的理想」の発生について

・「暴徒」としての民主主義(米仏の民主主義体制の出現期)

 =民主主義は不安定な形態とみなされており、「民主主義者」とは侮蔑的呼称であった

  →アテネの民主主義=悪い見本、ローマ共和国=模範、であった

   教養人がアテネを知る手段はホッブズによるトゥキディデスの翻訳を通してのみ

   ローマの君主制・民主制・貴族制の三者の均衡体制を称揚

   「アメリカは民主主義国ではなく、共和国だ」

・19C以降の選挙権の拡大

 →政治家は広く票を獲得する必要が生じる

アテネ再評価へ

  しかし、ここでも「民主主義」の語は「共和国」の代わりに使っていたにすぎず、その意味の内実は同じ

・民主主義=西洋的ではなかった

 =19Cのヨーロッパ人の自己定義はあくまで「ヨーロッパ人」としてであって、「西洋人」よしてではなかったし、ギリシャ再評価は、西洋の伝統に外から課せられたもの

 →20Cに入り、植民地を失っていく中で、「西洋文明」の概念が生まれる

  この「西洋」は、あちこちの大陸でなされた発見の継ぎ合わせ

  …「西洋的科学」はイスラーム世界などにおける発見からなる

   「西洋的消費」は東南アジアなどの生産物の模倣

   「西洋的自由」についても同じようなことが言えるのでは…?

 

第四章 相互になされる回収

・「民主主義==西洋起源」の明らかの明らかな誤謬

 =民主主義は、大西洋システムで300年にわたり存続した後でようやく、英仏・米の内部にのみ生じたもの

・自らを「民主主義」的だと考えるようになる西洋列強

 =一方で、植民地で逆のことをする

  e.g.英国は、英国の掲げる「西洋的」価値に近い人々(民主主義的人々)に反発(権威主義的側を擁護)

  →これを、オリエンタリズムの諸理論で正当化

   =アジアでは権威主義体制が不可避であり、民主化の運動は不自然だ、という

 =上の事実を顧みると、ヨーロッパ列強の拡大に「反対した人々」こそが、「西洋的価値(民主主義など)」の擁護者のように思われる

・「西洋的」価値を有する「非西洋」?

 e.g.①マリーバリーの『ポルトガル人問題に関するジハード戦士の賜物』

    =寛容で多元的なインド洋社会をポルトガル人が破壊している→この価値を守るためのジハードの必要

    →インド洋において自由、平等、寛容などはずっと以前から重視されていた

     =これらは様々な文化の相互交流のなかで生まれてきた

      文化と文化の「あいだの空間」の中から、それらの複数の文化を包括するようないかなる国家権力の権威ともかかわりのないところで生じてきた

     =だが、こうしたあいだの空間の情報を入手することは不可能に近く、我々は書物などの明文化された伝統から学ばざるを得ない

→行為者としては「複数のあいだの空間」で交渉を行うが、そんな自らの経験について書く段になると、彼らは特徴を欠いた抽象的存在になってしまう

 

影響論争——アメリカ民主主義とイロコイ諸族

・合唱国憲法のいくつかの要素はイロコイの「六部族同盟」から部分的に発想を得ていた

 =アメリカの民主主義精神とみなしていたものは、部分的にはアメリカ先住民の模範から発想を得て成立した

 =東部森林の先住民社会の特徴として平等と個人的自由があった

・大西洋の海賊組織は際立って民主主義的なものだった

 =国家が完全に不在である中、突如として自己統治のやり方を即興で編み出すように強いられた(=異文化間の即興空間)

→二つの例が示しているのは、多様な人々が集う「混合体」で国家のような強大な権力が存在しえないところで、即興的に編み出された統治手法としての「民主主義」

 

終わりなき再創設の営みとしての伝統

・民主主義は国家権力が不在のところで生まれる

 =国家権力が不在だと、決定した事柄を実行に移そうとしたところで、そのために必要な強制力を備えた体系的メカニズムが存在しない、ということ

 →こうした空間で民主主義は生まれる

・民主主義的伝統の創造

 =選挙権の拡大を受け、民主主義を擁護する必要が生じたエリート層は、ローマを模範とした代表制を生み出す→これがのちに民衆からの圧力を受け、アテネの民主主義にさかのぼる

 =伝統=つねに大部分がでっち上げの産物

  →古くからの世界各地でのあれこれの民主主義的実践が結晶化され、ひとつの包括的なシステムが形成されていく

 

結論 国家の危機

・民主主義=多様な人々が混然と集合し、国家の直接の監督の外に置かれた新たなコミュニティが形成されるようなあいだの空間で生まれる

・現代に目を転じて——サパティスタの実践

・国家と民主主義は元来相いれない

 =国家…強制力を持った装置

・「アナキズム的解決」へ